日本人の心 お茶 ですが
現代ではコンビニさんに行けば 派手な飲み物ばかり 売っていまして かなり地味な 印象 な お茶
お茶は 紀元前2700年辺りの中国で 薬として 使用されその後も酒と同様の嗜好品として かなりの 発展を遂げてゆきます
欧米では 16世紀頃 から伝わり 紅茶文化が 発展してゆきます
18世紀頃 生水があまり飲めず 牛乳かアルコール類に頼っていたところ一般市民にもお茶が広がり 大ブレイク 主に紅茶ですね
日本では 平安初期 9世紀頃伝わり その時は大変貴重なものでして それから 鎌倉 室町 江戸になりようやく一般市民も嗜むようになったようです
そんな世界で大人気の お茶が 意外と 自分で 製茶できるのです