2018年は8月の時点でアシナガバチに2回刺されております 今年はアシナガバチの年ですね 2017はスズメバチの年でした おそらく天候によるものなのか それとも柿の木に実り年があるように単純に蜂の都合なのか 

私は天候と蜂の関係性があるように思えます

2017の南伊豆町付近では(私の記憶ですが) 空梅雨で雨が少なく 夏の気温はそれほど高くなく 北東風の日が多く スズメバチの年

2018はご存知のとおり 酷暑。梅雨もしっかり雨があり もちろん気温は記録的な高温 風は全体的に弱く アシナガバチの年

必ず関係性はあるのですが 自然のコンテンツが多すぎて 関係性を見いだせません それは野菜や果樹、花、微生物、昆虫、鳥、魚、動物へと少しずつ関係は重なってゆき 自然環境が成り立つのですが

そこに人間がどのように関わっていくのかが 今後の焦点となりそうです 

がっちり関わって人間が自然環境を管理していくのか(保護)という名目で

はたまた人間の住む地域と自然環境とを区別して関わりをなくしそれぞれ別の路線を歩むのか

う~ん 蜂の話をしていたらなんだか大きな話に。

毎日、毎年自然環境に焦点をあて観察をし 変化を肌で感じ

自然環境と人間がなんとなく共存できるような道を探りたいと思います 

蜂の写真は撮れませんでしたので 最近の自然環境写真を。

それにしても最近家の周りにカニが多い 家の中にまで。